徒然なるままに

あるがままを生きる

社会の幻想

ブログのテーマにも尽きて、あれやこれや考えてみるが、うまくまとまらない。日常の生活をさらけ出すのも気が進まない。そんな中で今回のテーマにしたのが、「社会の幻想」である。たいそうりっぱなタイトルをつけたが、吉本隆明の「共同幻想論」のような難解な思想を述べようというのではない。要は我々の社会が、いかに虚構の常識や価値観に支配されているかということである。このようなことを書いたところでどうなるわけでもないが、心に溜まっていたものを吐き出すことで少しは癒しになるかもしれない。共感してくださる方があれば幸いである。


我々は子供の頃から学校や家庭でさまざまな常識や価値観を学び、また社会生活を送る中でそれを自然と身につけてきた。しかし、やがて大人になり様々な経験をし、社会の表も裏もわかってくるようになると、我々がいかに虚構に満ちた常識や価値観に支配されているかに気付く。そのひとつが学歴社会である。私が生まれ育ったのは昭和20年代から30年代の鹿児島の片田舎の農村であった。受験勉強とは全く無縁の世界で、大学に進学できるのは1%にも満たなかった。私自身、地方の工業高校を卒業するまで、大学予備校の存在すら知らなかった。大学は憧れの的であり、ましてや東大生といえば神様のような存在であった。たぶん大部分の大人もそうだったと思う。しかし、やがて社会人となって苦学しながら、国立のいわゆる難関大学に進学してからその思いは一変した。


昭和40年代の半ば、私が卒業した工業高校は鹿児島の中心校であり、家庭の事情で進学をあきらめざるを得ず、せめて高校だけは県下でも最も優秀な工業高校ということで進学してくる優秀な生徒が多かった。工業高校を卒業するとほとんどの仲間は県外の一流企業に就職して行った。私の場合は社会人となるもこころざし高く、一流の大企業から新聞少年に転身して大学進学を目指した(「青春時代の思い出」)。当然の如く受験勉強開始時はどん底の成績だったが、1年半後は神様の行く東大にも手が届くところまで実力がついていった。特別に優秀とは思ってもいなかった自分が、である。この経験をしなければ、おそらく一生涯、大学コンプレックス、東大コンプレックスに悩んだかも知れない。大卒であろうが、そうでなかろうが能力に差がないことを身をもって体験したのである。


大学に行って学問をする意義はどこにあるのだろう。私はしっかりした目的をもって、大学でしかできないことを学び研究するところだと思う。そう考えると、ほんとうに大学でしか学べないことは極めて少ないのではないだろうか。現実に社会で役立つことは、社会人となっても学ぶ機会はいくらでもある。最近はインターネットの進展により情報は無尽蔵であり、教材はいくらでも手軽に入手可能である。法人の大学は4年であるのに対し、社会の大学は一生涯続くのである。世の中には、学歴はなくともりっぱな教養や品格、高い能力をもった人は多い。逆もしかりである。大学卒という肩書が虚構のものであることは明らかだろう。では、なぜこれほど多くの人が大学を目指すのか?それは社会が大学卒という肩書を要求しているからに過ぎない。皆が行くから大学に行くという無気力な若者も少なくない。



ところで最近よく耳にする実力主義とはなんだろう。これほど実態のはっきりしない言葉はない。1995年頃から、企業においては実力主義の名のもと、成果主義、裁量労働制度など新たな制度が次々と打ち出されていった。かつて私が勤めていた会社では業績不振を理由に大規模なリストラや事業再編もあった。この裏で、度重なるM&Aの失敗による巨額の損失を、不正な会計処理により隠蔽していたのだから空いた口が塞がらない。そして、若い社員の幹部職登用が社会の流れとなり、先輩後輩の地位の逆転現象が目立ってきたのもこの頃である。それまでの年長者を中心とする家族的でなごやかな職場ムードも一変した。年配社員の給与は伸びなくなってしまった。しかし、実態は人件費の抑制が主な目的であったと思う。最近では成果を公平に評価し、給料やボーナスに反映するための工夫もされているが、こと昇格に関しては曖昧なところが多いように思う。組織に従順で上司のご機嫌を窺いながらうまく立ち回る若者が偉くなっていく。時代の流れに即した人間力こそが実力主義の本質だといってよい。そして、これが企業文化を形成する大きな要素となる。恵まれた環境の中で子供の頃から受験競争を勝ち抜いてきた彼らは考え方もドライで、いったん地位を得ると人間が豹変したように目上目下の区別なく平気で部下を左遷させることもいとわないから、情け深い苦労人の年配者はタジタジである。上下関係の厳しい古いしきたりの鹿児島で多感な青春時代を過ごしたせいか、このような今の社会では何かとストレスを感じることが多い。



私が子供の頃、卒業式では必ず「仰げば尊し」を歌う習慣があった。その歌詞の中で「身を立て名をあげ」という部分がある。まさにこれが、少なくとも私の世代においては社会の共通の価値観であった。しかし、日本を戦争に導き、罪のない無数の国民を犠牲にしたのも一部の「偉い人」達である。このような人たちが、今でも偉人としてもてはやされるのには違和感がある。また最近、日本を代表するような国際的企業におけるトップによる不祥事が相次いでいる。「身を立て名をあげる」ということがどういうことか、改めて考えさせられる。一方で、競争社会の中で豊かな社会を築く原動力になるのも偉い人達である。要は人間性の問題だろう。良くも悪くも社会を動かすきっかけを作るのは「偉い人」である。しかし、現場で実際に社会を動かすのは無名の庶民である。また、人間的にりっぱな人は社会的な地位とは無関係に存在する。人間として、上も下もない。

人格の伴わない上昇志向や権力欲ばかりが強い人間が社会の中枢を占めるようになると、居心地の良くない社会になるばかりでなく、かつてのナチスのように国家をとんでもない方向に導き兼ねない。教育の基本は「身を立て名をあげる」ことではなく人格の形成にあるべきだと思う。


まだまだ取り上げたらきりがないほど、我々は矛盾した常識や価値観に支配されていることに気付く。我々は人が作り出した幻想の社会の中で生きているのである。しかし、そこから外れて生きることは社会との軋轢を生じる。それに従って生きることが最も安易で幸せにつながることも事実である。いずれ社会の矛盾や軋轢が蓄積すると、明治維新のような社会の常識や価値観を覆すような革命がおこるときがくるのだろう。時代が人を作る。








<気分転換>

私は嘘や虚構の世界とは無縁の動物や自然が大好きである。

きょうの野良のララです。そろそろ混合ワクチンの接種の時期になってきた。なにしろ外と私の部屋を行き来するので心配である。キーボードの上が好きなようで、突然飛び乗ってくるのでデータの破損に注意している。


この窓をノックして入ってくる。



耳のVカットは、避妊手術を行ったことの印です。このような猫を見かけたら地域猫として皆でかわいがってあげましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000